経済アナリスト 藤 原 直 哉

 

 

 

円高である。それにしても円は驚くほどの柔軟性を持っている。

1985年のプラザ合意以来、円は40%も切り上がった。

しかし日本経済が逆境に見舞われていたときでも、ドルに換算した貿易黒字は減っていない。

だが、これからは違う。今後も米ドルは、ゆっくりと下がり続けるだろう。

先進各国の中央銀行には、これを食い止める力も政策もない。

好調にみえる経済が一皮むけば借金経済であり、砂上の楼閣であることはもはや自明のことだ。

さらに中国でのバブルの崩壊も大きな懸念材料だ。

決定的な瞬間は、今後五年の間に円が急激に上昇し、

人々のマインドが楽観から悲観に切り換わったとき訪れるだろう。

期待感の反転がもたらす影響は大きく、しかも早い。

噂が噂を呼び、株式市場はたちまち暴落する。

ひとたび日本の株式市場が崩壊すれば、それが世界の市場を直撃する。

一連托生の世界である。

それにしても次の恐慌は、インフレ恐慌なのかデフレ恐慌なのか?

1923年のドイツのハイパー・インフレ的大混乱になるのか、

1920年のアメリカのデフレ的崩壊になるのか? という問題がある。

ハイパー・インフレ的恐慌は、財政赤字の極限で起きる国家財政破綻に起因する。

私の持論はこのインフレ恐慌である。

一方、投資、消費、および世界の貿易が極度に低下する信用の収縮が発生すれば、

膨大なマネー・サプライの増加によって経済を活気づけようとする政府の努力も、

物価の崩壊を防ぐことはできない。すなわちデフレ恐慌である。

バトラ博士はおそらくこちらかもしれない。

むろん歴史的に見ても、アメリカはいまだかってインフレ恐慌を経験したことはない。

しかし、

少なくとも「搾取的資本主義」が花火のように夜空に散る歴史的エポックには、

何が起きても不思議はない。

およそ経済の流れを歴史的に分析しようとするとき、

そのアプローチ法は

@    周期的規則性

A    ユニークな個人の出現や事象の発生――のどちらかからアクセスすることになる。

いずれの分析方法にも長所と短所がある。

そこに分析者の思い込みやバイアスがかかってしまうからだ。

しかし、もしも歴史の推移の中に周期的規則性を見出すことができれば、

分析者は過去の説明だけでなく未来の予測も可能になる。

周期説は科学として説得力を持つことになる。

私はバトラ博士の周期説を信じている。

そして博士のすごいところは、ふつうなら相容れない二つのアプローチを融合なさっていることだ。

すなわち博士は、周期性を重く見ながらも

「恐慌は為政者の社会政策によって阻止できる」とおっしゃっている。

ユニークな個人の政策によって、世の中が変わる――とおっしゃっているのだ。

つまり「過度に富が集中するのを阻止できる政策」を打ち出せる個人の登場を、

博士は待たれている。

それはサーカー師の「社会循環論」に言う、“知識人”リーダーの登場である。

そしてそういう人物が、極東の日本から現われる――と期待しているのである。

私たち日本人こそ、心しなければなるまい。

 

 

平成十六(二〇〇四)年七月

 

ラビ・バトラ著『2005〜2010 世界同時大恐慌―資本主義崩壊、光は極東の日本から』
あとがき  より転載
 

戻る

 


BACK

 

 広島おさむる会